2006年11月03日
みなとみらい釣行
ど~も、Ceder です!
今朝、早起きしてみなとみらいは新港パーク周辺に、シーバス釣りに行ってきました!
新港パークの場所は→
地図はこちら
まず、ここに釣りにくる人へ注意!
みなとみらいは夜釣り禁止なので、闇夜に忍んでなんて馬鹿なことはやらないように!!
釣りやるなら早朝から!マナーを守って!
で、釣行の内容ですが…
ボウズです(笑)
ボラばっかし(笑)50~60cmぐらいのサイズがウジャウジャ接岸して、ルアー通してもボラがスレがかるだけ。
今朝誰かシーバス釣った人いんのかな?
……釣ってる人は釣ってるか(笑)
今度はちゃんと釣り上げて見せます!根魚を…(笑)
ではでは!
今朝、早起きしてみなとみらいは新港パーク周辺に、シーバス釣りに行ってきました!
新港パークの場所は→

まず、ここに釣りにくる人へ注意!
みなとみらいは夜釣り禁止なので、闇夜に忍んでなんて馬鹿なことはやらないように!!
釣りやるなら早朝から!マナーを守って!
で、釣行の内容ですが…
ボウズです(笑)
ボラばっかし(笑)50~60cmぐらいのサイズがウジャウジャ接岸して、ルアー通してもボラがスレがかるだけ。
今朝誰かシーバス釣った人いんのかな?
……釣ってる人は釣ってるか(笑)
今度はちゃんと釣り上げて見せます!根魚を…(笑)
ではでは!
2006年10月27日
リベンジ・磯子釣行!!
ど~も、 Ceder です!
今回は、前回ボウズに終わった磯子釣行のリベンジに行ってきました!!
と言っても、シーバスじゃなくてメバルですが…(笑)
磯子港の場所は→
地図はこちら
ではさっそく釣行紀スタァトゥ!
場所は磯子港。そう前回と一緒。ただ時間は18:00スタートにしました。メバルなんでね。
今日はこの前とは違い、あたり一面バシャバシャと音を立てている!そう、スズキがボイルしてます!
今日はいい感じかも!
すぐさま釣り開始。まずは、マリア / ビークヘッドの 1g / #6 に、エコギアのグラスミノーS(パールホワイト)をセットした。
常夜灯の灯りの際を、シャローからボトムまで順々に丁寧に探っていく。
すると……

YES!! セイゴちゃんヒット!
カウントダウンを3秒して超スローリトリーブしてたら、ルアーをかっさらっていったよ!
開始20分。幸先いいね!
魚はシャロー!確信や!
で、もう1匹バラしたが、その後が続かない。魚はいるのに、ルアーに見向きもしません。
他のルアーマンも全く釣れてません。
が、しかし!そんな時足元が引っ張られる!

ネコのイタズラでした(笑)
釣れないので、しばしこのニャンコと戯れる。
20分ぐらいじゃれ合って、今回は終了。
いやぁ、今日はセイゴが1匹のみかぁ。
え?メバル?
釣れなかったよ(笑)
まぁまぁ、今日魚釣ったルアーマンはワタクシだけだったんで、許してください。
では、また今度!
最後に、ちょこっと商品紹介。

マリア(Maria) ビークヘッド
このジグヘッドはお気に入りです。これしか使ってません。刺さりがいいのはもちろん、ワームがそれほどズレナイ。ワームキーパーが無いのに、何故かそれほどズレナイ。設計がいいからかな?理由はわかりません。ちなみにハリは細軸なので、デカイ根魚には不向き。メバルやチビカサゴ、セイゴには最適。あとアナハゼも(笑)で、これは裏技。ジグヘッドにある夜光アイのみにライトを当てて光らせると…スゴイ(笑)秘密ですよ(笑)
今回は、前回ボウズに終わった磯子釣行のリベンジに行ってきました!!
と言っても、シーバスじゃなくてメバルですが…(笑)
磯子港の場所は→

ではさっそく釣行紀スタァトゥ!
場所は磯子港。そう前回と一緒。ただ時間は18:00スタートにしました。メバルなんでね。
今日はこの前とは違い、あたり一面バシャバシャと音を立てている!そう、スズキがボイルしてます!
今日はいい感じかも!
すぐさま釣り開始。まずは、マリア / ビークヘッドの 1g / #6 に、エコギアのグラスミノーS(パールホワイト)をセットした。
常夜灯の灯りの際を、シャローからボトムまで順々に丁寧に探っていく。
すると……

YES!! セイゴちゃんヒット!
カウントダウンを3秒して超スローリトリーブしてたら、ルアーをかっさらっていったよ!
開始20分。幸先いいね!
魚はシャロー!確信や!
で、もう1匹バラしたが、その後が続かない。魚はいるのに、ルアーに見向きもしません。
他のルアーマンも全く釣れてません。
が、しかし!そんな時足元が引っ張られる!

ネコのイタズラでした(笑)
釣れないので、しばしこのニャンコと戯れる。
20分ぐらいじゃれ合って、今回は終了。
いやぁ、今日はセイゴが1匹のみかぁ。
え?メバル?
釣れなかったよ(笑)
まぁまぁ、今日魚釣ったルアーマンはワタクシだけだったんで、許してください。
では、また今度!
最後に、ちょこっと商品紹介。

マリア(Maria) ビークヘッド
このジグヘッドはお気に入りです。これしか使ってません。刺さりがいいのはもちろん、ワームがそれほどズレナイ。ワームキーパーが無いのに、何故かそれほどズレナイ。設計がいいからかな?理由はわかりません。ちなみにハリは細軸なので、デカイ根魚には不向き。メバルやチビカサゴ、セイゴには最適。あとアナハゼも(笑)で、これは裏技。ジグヘッドにある夜光アイのみにライトを当てて光らせると…スゴイ(笑)秘密ですよ(笑)
2006年10月21日
磯子釣行!!
ど~も、Ceder です!
いやぁ、ここ最近南関東は秋晴れが続き、絶好の釣り日和です!
んなもんで、この前は大学帰りに、横浜から程近い磯子港にシーバス狙いにいってきました!
磯子港の場所→
地図はこちら

場所はこんな感じ。岸壁の直ぐ近くにバースや鉄塔?があり、いいポイントになってます。なんかボートシーバスな気分(笑)
あっ!ただ激スレですよ。
で、時刻は14:00。平日の昼間だというのに、エサ釣りのオッチャンがチラホラ。まぁ、引退して悠々自適な趣味生活なんかな?羨ましいね。
でも、一匹も釣れてない(苦笑)
そう、この日のコンディションは最悪です。釣り場の真正面から強風が吹きつけ、海は濁り泥水状態。海面にはビニールやペットボトルが大量漂流してます。上の写真は最も湾奥の所の写真で、ここは穏やかでした。
この時期の東京湾は濁るから、最初は潮通しがいい場所で回遊待ちしようかと思ってました。でも、当日は東から強風が吹いていたので、東に湾口が開いた湾内にイワシが流されて来てるんじゃと思ったわけ。で、ここにきたって訳。
完全に裏切られたよ(笑)
確かにイワシはいたよ。7cmぐらいのがかなり。
でもシーバスがいないよ。
いや、いるんだろうけど、口を使ってもらえません。
そう…、ボウズですよ(苦笑)
はぁ…。色々やってみたんだけどなぁ。
この敗因は、この状況下でも魚を引きずり出すテクの引き出しを、ワタクシが持ち合わせていなかったことでしょう…。練習します。死ぬほど。
次回は、必ず釣り上げますんで、よろしく!
追伸
エサ釣りオッチャンによると、ここは夜釣りのクロダイが熱いらしい。タナは底ベタ。底はゴロタ交じりの砂底が多いみたい。
アレ?これルアーでもイケんじゃないの?!ジグヘッドやMリグでさぁ!
という訳で、皆様のチャレンジに期待(笑)根岸にてルアーでクロダイ釣ったら報告してね(笑)
いやぁ、ここ最近南関東は秋晴れが続き、絶好の釣り日和です!
んなもんで、この前は大学帰りに、横浜から程近い磯子港にシーバス狙いにいってきました!
磯子港の場所→


場所はこんな感じ。岸壁の直ぐ近くにバースや鉄塔?があり、いいポイントになってます。なんかボートシーバスな気分(笑)
あっ!ただ激スレですよ。
で、時刻は14:00。平日の昼間だというのに、エサ釣りのオッチャンがチラホラ。まぁ、引退して悠々自適な趣味生活なんかな?羨ましいね。
でも、一匹も釣れてない(苦笑)
そう、この日のコンディションは最悪です。釣り場の真正面から強風が吹きつけ、海は濁り泥水状態。海面にはビニールやペットボトルが大量漂流してます。上の写真は最も湾奥の所の写真で、ここは穏やかでした。
この時期の東京湾は濁るから、最初は潮通しがいい場所で回遊待ちしようかと思ってました。でも、当日は東から強風が吹いていたので、東に湾口が開いた湾内にイワシが流されて来てるんじゃと思ったわけ。で、ここにきたって訳。
完全に裏切られたよ(笑)
確かにイワシはいたよ。7cmぐらいのがかなり。
でもシーバスがいないよ。
いや、いるんだろうけど、口を使ってもらえません。
そう…、ボウズですよ(苦笑)
はぁ…。色々やってみたんだけどなぁ。
この敗因は、この状況下でも魚を引きずり出すテクの引き出しを、ワタクシが持ち合わせていなかったことでしょう…。練習します。死ぬほど。
次回は、必ず釣り上げますんで、よろしく!
追伸
エサ釣りオッチャンによると、ここは夜釣りのクロダイが熱いらしい。タナは底ベタ。底はゴロタ交じりの砂底が多いみたい。
アレ?これルアーでもイケんじゃないの?!ジグヘッドやMリグでさぁ!
という訳で、皆様のチャレンジに期待(笑)根岸にてルアーでクロダイ釣ったら報告してね(笑)
2006年10月10日
田浦釣行!!
ど~も、Ceder です!
いやぁ~、この三連休、皆さんは如何お過ごしでしたか?
釣り好きな方は、釣りに行ったことでしょう。私もそれにもれることなく、釣りに行ってきました!
では、早速釣行紀を紹介しませう!
10月9日(月曜・祝日)、釣り場は横須賀は長浦堤防。去年の10月第二日曜に、大学の友人5人とハゼ釣りに行った堤防です。当時半日で5人で200匹を超えるマハゼを釣り上げた場所。型も15cm前後といい感じだったんで、今年も来たってわけです。
ちなみに、長浦堤防の場所は…
地図はこちら
当日、A.M.11:00、集合場所はJR横須賀線の田浦駅。戦時中に使われた旧日本軍の倉庫やトンネルが今なお残存する貴重な土地。

ここが田浦駅のホーム。横須賀の中心街近くとは思えない閑静な駅舎。電車の前の方の車両はホームからはみ出てしまい、ドアが開かないので注意。

ピンボケ失礼(笑)なんとも歴史を感じる赤レンガのトンネル。これは田浦駅ホームの上り線側のもの。いつ頃のものでしょうか?いやぁ~、歴史散策にはピッタリな場所です。
少し横道にそれましたが、本題の釣りの話へ参りましょう!
当日の釣座は堤防の先端。人の結構いて、賑わっていた。でも釣果の方は…厳しい状況。潮が濁りに濁っていて、海面にはゴミがプカプカ。普段のキレイな海とはかなり異なっていた。こりゃ厳しいかな?
では、ワタクシの釣り道具を紹介!
竿は、ラグゼ ソルテージ チータ96M。普段では河川や大規模港、サーフでのシーバス用ロッドとして使っています。感度がいいので、チョイ投げにもピッタシ!錘は6~8号が丁度いい感じです。
リールは上州屋で売ってるザウバー3000。7000円台と安いのにBB入りローラー、中空ラインベイル、メタルボディ、BB入りハンドル、スローオシュレーションなどなど機能満載。ワタクシはサブリールとして使っています。頑丈なんで、多少荒く使ってもOK!
糸はサンラインのシーバスPEライン 15lb先にはシーガーグランドマックスFX 4号をショックリーダーとして使用。今回は感度重視でPEラインを使用。船釣りや投げ釣り、シーバスでは常識でも、堤防釣りではまだまだ普及率が低い。かなり感度がいいので、皆さんも是非PEを使ってください!取れないアタリも確実に取れます!
で、仕掛けはオリジナルの対ハゼ用スペシャル!

これはハゼでは珍しい誘導仕掛け。糸にウキ止めゴム、シモリ、スイベル、ゴム管、を順に通して、先にオモリを結ぶだけ。ゴム管はオモリにアロンアルファで固定。注目はスイベルの先に付いたカラミ止めの蛍光ハードパイプ(極細)。この長さを4cmにすると、オモリに絡まりません。ハリは断然赤針です!
では誘導部分をアップしてみましょう!

このようにカラミ止めパイプはスイベルの本体部分までねじ込むように。この部分が水の抵抗を受けて、スローに沈下してエサをアピールします。これも誘導ならではのアクションです。
さらに糸が直接魚に引っ張られるため、アタリは明確!しかしテンビンではないため、確実に合わせなけらばなりません。玄人好みな仕掛けかも。
で、エサはアオイソメとバークレイのサンドワーム4in各色。
それでは釣りスタート!……釣れない。サンドワームで試すもなかなか釣れない。
釣り開始から1時間弱。ようやくヒット!20cmオーバーのマハゼです!

写真撮り忘れたので、これは去年浦賀港で釣れた同サイズのハゼです(笑)参考までに。
エサはサンドワームのカモカラー(通称アオイソメカラー)です。
で、後が続かなかった。2時間が経過。全然釣れない。周りも釣れない。まいった…。どーしようか…。と、その時!!!200mぐらい沖でシーバスがボイル!どうやら、4cmぐらいの小魚(カタクチイワシ?)についてるみたい。魚が回ってきたかな?
それから30分ぐらいして、エサをアオイソメに変えてみたら、一発!シロギスがきた!

使い回し失礼(笑)これも写真撮り忘れ。参考までに。
30mぐらい沖のかけあがりについていた。
で、同じ所を探ったら…、また釣れた!

スジハゼですが(笑)こっちのほうではダボハゼと呼ばれています。
で、また同じようなところで、友人がヒット!

ヒメジです(笑)少しテカリ気味。10cmぐらい。黄色いヒゲがオシャレ(笑)
サビハゼラッシュから1時間。なかなか目当てのマハゼが釣れない。丁寧に砂地の場所を探っていると…、うれしい魚がヒット!

カレイです!たぶんマコ!小さいけど(笑)意外な魚にびっくりも、かなりうれしい!今シーズン初のカレイをゲッツ!どうやら東京湾にカレイの稚魚が大量発生したというのは本当らしい。あちこちで木っ端カレイがあがってます!多い人では5枚?ぐらい釣ってます!これは成魚になる数年後が楽しみ!
で、ここでタイムリミット。今回は稀に見る貧果。ハゼが2匹、シロギス1匹、カレイ1匹。
釣り座が悪かったかな。お勧めは、先端よりも、先端に近い堤防の東側。ここにいた若者2人衆はシロギスやらカレイやらアイナメやら爆釣のご様子。
まぁ、今回は海の状態が最悪だったし、限られた釣り座でしかいい条件がなかったのでしょう。普段の長浦なら一投一匹の状態(ハゼが)。条件が悪かったということで、今回の貧果をお許しください。
では、時間が来たので、また今度!
いやぁ~、この三連休、皆さんは如何お過ごしでしたか?
釣り好きな方は、釣りに行ったことでしょう。私もそれにもれることなく、釣りに行ってきました!
では、早速釣行紀を紹介しませう!
10月9日(月曜・祝日)、釣り場は横須賀は長浦堤防。去年の10月第二日曜に、大学の友人5人とハゼ釣りに行った堤防です。当時半日で5人で200匹を超えるマハゼを釣り上げた場所。型も15cm前後といい感じだったんで、今年も来たってわけです。
ちなみに、長浦堤防の場所は…

当日、A.M.11:00、集合場所はJR横須賀線の田浦駅。戦時中に使われた旧日本軍の倉庫やトンネルが今なお残存する貴重な土地。

ここが田浦駅のホーム。横須賀の中心街近くとは思えない閑静な駅舎。電車の前の方の車両はホームからはみ出てしまい、ドアが開かないので注意。

ピンボケ失礼(笑)なんとも歴史を感じる赤レンガのトンネル。これは田浦駅ホームの上り線側のもの。いつ頃のものでしょうか?いやぁ~、歴史散策にはピッタリな場所です。
少し横道にそれましたが、本題の釣りの話へ参りましょう!
当日の釣座は堤防の先端。人の結構いて、賑わっていた。でも釣果の方は…厳しい状況。潮が濁りに濁っていて、海面にはゴミがプカプカ。普段のキレイな海とはかなり異なっていた。こりゃ厳しいかな?
では、ワタクシの釣り道具を紹介!
竿は、ラグゼ ソルテージ チータ96M。普段では河川や大規模港、サーフでのシーバス用ロッドとして使っています。感度がいいので、チョイ投げにもピッタシ!錘は6~8号が丁度いい感じです。
リールは上州屋で売ってるザウバー3000。7000円台と安いのにBB入りローラー、中空ラインベイル、メタルボディ、BB入りハンドル、スローオシュレーションなどなど機能満載。ワタクシはサブリールとして使っています。頑丈なんで、多少荒く使ってもOK!
糸はサンラインのシーバスPEライン 15lb先にはシーガーグランドマックスFX 4号をショックリーダーとして使用。今回は感度重視でPEラインを使用。船釣りや投げ釣り、シーバスでは常識でも、堤防釣りではまだまだ普及率が低い。かなり感度がいいので、皆さんも是非PEを使ってください!取れないアタリも確実に取れます!
で、仕掛けはオリジナルの対ハゼ用スペシャル!

これはハゼでは珍しい誘導仕掛け。糸にウキ止めゴム、シモリ、スイベル、ゴム管、を順に通して、先にオモリを結ぶだけ。ゴム管はオモリにアロンアルファで固定。注目はスイベルの先に付いたカラミ止めの蛍光ハードパイプ(極細)。この長さを4cmにすると、オモリに絡まりません。ハリは断然赤針です!
では誘導部分をアップしてみましょう!

このようにカラミ止めパイプはスイベルの本体部分までねじ込むように。この部分が水の抵抗を受けて、スローに沈下してエサをアピールします。これも誘導ならではのアクションです。
さらに糸が直接魚に引っ張られるため、アタリは明確!しかしテンビンではないため、確実に合わせなけらばなりません。玄人好みな仕掛けかも。
で、エサはアオイソメとバークレイのサンドワーム4in各色。
それでは釣りスタート!……釣れない。サンドワームで試すもなかなか釣れない。
釣り開始から1時間弱。ようやくヒット!20cmオーバーのマハゼです!

写真撮り忘れたので、これは去年浦賀港で釣れた同サイズのハゼです(笑)参考までに。
エサはサンドワームのカモカラー(通称アオイソメカラー)です。
で、後が続かなかった。2時間が経過。全然釣れない。周りも釣れない。まいった…。どーしようか…。と、その時!!!200mぐらい沖でシーバスがボイル!どうやら、4cmぐらいの小魚(カタクチイワシ?)についてるみたい。魚が回ってきたかな?
それから30分ぐらいして、エサをアオイソメに変えてみたら、一発!シロギスがきた!

使い回し失礼(笑)これも写真撮り忘れ。参考までに。
30mぐらい沖のかけあがりについていた。
で、同じ所を探ったら…、また釣れた!

スジハゼですが(笑)こっちのほうではダボハゼと呼ばれています。
で、また同じようなところで、友人がヒット!

ヒメジです(笑)少しテカリ気味。10cmぐらい。黄色いヒゲがオシャレ(笑)
サビハゼラッシュから1時間。なかなか目当てのマハゼが釣れない。丁寧に砂地の場所を探っていると…、うれしい魚がヒット!

カレイです!たぶんマコ!小さいけど(笑)意外な魚にびっくりも、かなりうれしい!今シーズン初のカレイをゲッツ!どうやら東京湾にカレイの稚魚が大量発生したというのは本当らしい。あちこちで木っ端カレイがあがってます!多い人では5枚?ぐらい釣ってます!これは成魚になる数年後が楽しみ!
で、ここでタイムリミット。今回は稀に見る貧果。ハゼが2匹、シロギス1匹、カレイ1匹。
釣り座が悪かったかな。お勧めは、先端よりも、先端に近い堤防の東側。ここにいた若者2人衆はシロギスやらカレイやらアイナメやら爆釣のご様子。
まぁ、今回は海の状態が最悪だったし、限られた釣り座でしかいい条件がなかったのでしょう。普段の長浦なら一投一匹の状態(ハゼが)。条件が悪かったということで、今回の貧果をお許しください。
では、時間が来たので、また今度!
2006年09月01日
亜熱帯…?
ど~も!! Ceder です!
apeape2さん、コメントありがとうございます!
ネンブツダイは確かに、とても綺麗な魚ですね!熱海のネンブツダイはピンクに近い赤色をしてました。西日本の一部地域では「金魚」と言われてるみたいです。
ちなみにこの魚は子育てをします。ネンブツダイの夫婦は、卵を自分たちの口の中に入れて外敵から守ります。卵から孵った子供は、安全なときは親の監視下で海を泳ぎまわりますが、危険が迫ると親が自分の口の中に子供たちを避難させます。子供を大切にする、とても優しい魚なんです。
なので、もしネンブツダイを釣ったら、口を傷つけないように気をつけて放流してあげてください。
いやぁ~、熱海で堤防やら岸壁やら釣具屋やらを巡り歩いてたせいか、足が筋肉痛ですよ(若年寄)。昼間から雨も降っているみたいだし、今日は釣りも勉強も休憩ですな(笑)釣具のメンテと、部屋の掃除でもやって、のんびり過ごしましょうよ。ねぇ、カッチャン(?) そーいや、まだ雨降っているのかなぁ?
と、外の様子を見ようとベランダに出てみると…↓

?
ハイビスカスゥ?
横浜でハイビスカス満開ぃ?
たしか少し前に親が「何か」の鉢植えを買ってきたが…。
まさかハイビスカスとは…。
ちゅーか温帯の横浜で、なぜ亜熱帯の花が満開に…。横浜都市部の気温が上昇してるってことかい?亜熱帯並みになってるってことかい?地球温暖化ってことなのかい?ねぇ、ハイビスカスさんよぉ?
気が付かないけど、やっぱり気温は上昇してるんだなぁ~。みんな!チームマイナス6%に参加しよう!!!
ということで、今日はこれで!オチ無し失礼(笑)
apeape2さん、コメントありがとうございます!
ネンブツダイは確かに、とても綺麗な魚ですね!熱海のネンブツダイはピンクに近い赤色をしてました。西日本の一部地域では「金魚」と言われてるみたいです。
ちなみにこの魚は子育てをします。ネンブツダイの夫婦は、卵を自分たちの口の中に入れて外敵から守ります。卵から孵った子供は、安全なときは親の監視下で海を泳ぎまわりますが、危険が迫ると親が自分の口の中に子供たちを避難させます。子供を大切にする、とても優しい魚なんです。
なので、もしネンブツダイを釣ったら、口を傷つけないように気をつけて放流してあげてください。
いやぁ~、熱海で堤防やら岸壁やら釣具屋やらを巡り歩いてたせいか、足が筋肉痛ですよ(若年寄)。昼間から雨も降っているみたいだし、今日は釣りも勉強も休憩ですな(笑)釣具のメンテと、部屋の掃除でもやって、のんびり過ごしましょうよ。ねぇ、カッチャン(?) そーいや、まだ雨降っているのかなぁ?
と、外の様子を見ようとベランダに出てみると…↓

?
ハイビスカスゥ?
横浜でハイビスカス満開ぃ?
たしか少し前に親が「何か」の鉢植えを買ってきたが…。
まさかハイビスカスとは…。
ちゅーか温帯の横浜で、なぜ亜熱帯の花が満開に…。横浜都市部の気温が上昇してるってことかい?亜熱帯並みになってるってことかい?地球温暖化ってことなのかい?ねぇ、ハイビスカスさんよぉ?
気が付かないけど、やっぱり気温は上昇してるんだなぁ~。みんな!チームマイナス6%に参加しよう!!!
ということで、今日はこれで!オチ無し失礼(笑)
2006年08月31日
熱海っ!!!!
ど~も、 Ceder です!
いやぁ~、来週テストなもんで、勉強してて時間なくて更新できませんでしたよ。
もぉ、寝不足で死んじゃいますよぉ(笑)
しかぁし、いまは夏休み。いくら忙しくても、遠出したい衝動は抑えられますぇん!
ということで!昨日、大学の友人と5人で熱海港に遠征釣行に行きました!
場所は、熱海港の釣り公園に隣接する岸壁。足場も良く、広々としていて、イイ感じです!
地図はこちら
水面下には小魚が群れてる!あぁ~、メバルタックル持ってくればよかったなぁ…。
そう、今回の釣行は久しぶりのエサ釣りなのです!!!
で、ワタクシのタックルはこんな感じ。
ウキ釣り&サビキ用に、竿はシマノ/ホリデー磯XT、1.5-450、リールはシマノ/アルテグラ2500、道糸はナイロン2.5号です。ウキ釣り仕掛けは、ウキは遠矢ウキ0号ミニ、ハリスはシーガーグランドマックス1号、ハリは…たしかチヌ針の小さいやつ(笑)エサはオキアミとアオイソメを状況により使い分け。サビキは市販のトリック仕掛け。特に改良トリックとトリックエースを愛用中(笑)
投げ釣り用は、竿はシマノ/サーフリーダーFV 405 EX-T、リールはダイワ/クロスキャスト4000、道糸はPE1号です。仕掛けは、誘導海草テンビン20~25号に、市販のキス仕掛け。ただ、ハリスは0.8号と細めのものを使用。エサはアオイソメのみ。
とまぁ…、釣り道具の紹介はここまでにして、釣りスタート!!
って開始直後から全員釣りまくる(笑)
全部話すと長くなるので、写真でダイジェスト(笑)!!

まずはサビキから。釣り開始から10秒。いきなり木っ端メジナがヒット!

これもサビキ。木っ端メジナの次はシマダイ!表層に群れてる。

小物回避のため底を探るが…、底にはネンブツダイが群れていた…。

底付近で粘ると…、スズメダイの一種?

上も下も小物ばかり。で、中層を探ると…、アジヒット!ちぃせぇ…。

で、一方の投げ釣り。遠投してもイトヒキハゼばかり…。

突然の背景変更失礼(笑)遠投やめて近場を探ると、すぐにシロギスが連続ヒット!

午前中には岸壁際にカワハギが群れていた。潮の影響か、午後からは姿を消す。

で、午後からウキ釣り開始。イソメエサの深ダナ攻めで中型メジナが連続ヒット!!

で、最後は夕マズメのマイワシ。群れは比較的小さかった。
と、写真に収めたのはこれぐらい。他にも、ハコフグ、ウルメイワシ、クジメ、キュウセン、オハグロベラ、キタマクラ、サビハゼ、ヒメジなどが釣れに釣れた。クーラー満杯(笑)
特に木っ端メジナやシマダイはよく釣れて、共に5人で少なくとも30~40匹(まぁ、全部リリースですけど…笑)。他にもカワハギが5人で11匹、22cmの良型シロギスを筆頭にシロギスが6匹、27cmのメジナを筆頭に中型メジナが6匹と、数だけでなく食べごろサイズも数多く釣れて楽しめた。
ち・な・み・に、岸壁際をスイスイ泳ぐ子イカちゃんを発見!たぶんほとんどコウイカ。2.0~2.5号程度のエギを使えば、釣れないことはなさそう!ま、後はテクしだい(笑)秋イカがたのしみ!
という訳で、終日爆釣だった熱海釣行。皆さんも是非熱海港に足を運んでみてはいかがでしょうか?損はしないとおもいまっせ!!
今回の熱海釣行で活躍してくれた釣具さま

シマノ(SHIMANO) サーフリーダーFV 405EX-T
非常にコストパフォーマンスに優れた投げ竿!低価格でありながら、トータルガイドホールドシステムやキャスコングリップなど投げ釣り専用設計の本格機能を装備。さらにカーボン含有率が高いので反発力があり、遠投も楽にこなせる!初心者からベテランまで、対象者を選ばない投げ竿です。

シマノ(SHIMANO) ホリデー磯 XT
この竿のコンセプトは「扱いやすさ」。初心者でも簡単にガイド合わせができる「節合わせライン」、滑りにくいノンスリップコート仕様。便利な機能を装備しながらも、抜群のコストパフォーマンスを実現!ファミリーや初心者には最適な磯竿です!

ダイワ(Daiwa) クロスキャスト 4500
やはり注目はトーナメントドラグが内蔵されていること!これでカレイやシロギスのドラグ釣法や、大物を対象とした投げ釣り、磯投げにも対応できます。さらに4ボールベアリング内蔵で巻き心地は滑らか。多機能かつコストパフォーマンスに優れた大型リールです!

クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックスFX 50m単品
とてもしなやか!しかしとても強い!根ズレに強いから、いままで根ズレすると敬遠してきた場所にも使用可能!攻める場所が広がります!さらにエサ釣りだけでなく、ソルトルアーやエギングのショックリーダーにも最適。まさに万能ハリスです!
いやぁ~、来週テストなもんで、勉強してて時間なくて更新できませんでしたよ。
もぉ、寝不足で死んじゃいますよぉ(笑)
しかぁし、いまは夏休み。いくら忙しくても、遠出したい衝動は抑えられますぇん!
ということで!昨日、大学の友人と5人で熱海港に遠征釣行に行きました!
場所は、熱海港の釣り公園に隣接する岸壁。足場も良く、広々としていて、イイ感じです!

水面下には小魚が群れてる!あぁ~、メバルタックル持ってくればよかったなぁ…。
そう、今回の釣行は久しぶりのエサ釣りなのです!!!
で、ワタクシのタックルはこんな感じ。
ウキ釣り&サビキ用に、竿はシマノ/ホリデー磯XT、1.5-450、リールはシマノ/アルテグラ2500、道糸はナイロン2.5号です。ウキ釣り仕掛けは、ウキは遠矢ウキ0号ミニ、ハリスはシーガーグランドマックス1号、ハリは…たしかチヌ針の小さいやつ(笑)エサはオキアミとアオイソメを状況により使い分け。サビキは市販のトリック仕掛け。特に改良トリックとトリックエースを愛用中(笑)
投げ釣り用は、竿はシマノ/サーフリーダーFV 405 EX-T、リールはダイワ/クロスキャスト4000、道糸はPE1号です。仕掛けは、誘導海草テンビン20~25号に、市販のキス仕掛け。ただ、ハリスは0.8号と細めのものを使用。エサはアオイソメのみ。
とまぁ…、釣り道具の紹介はここまでにして、釣りスタート!!
って開始直後から全員釣りまくる(笑)
全部話すと長くなるので、写真でダイジェスト(笑)!!

まずはサビキから。釣り開始から10秒。いきなり木っ端メジナがヒット!

これもサビキ。木っ端メジナの次はシマダイ!表層に群れてる。

小物回避のため底を探るが…、底にはネンブツダイが群れていた…。

底付近で粘ると…、スズメダイの一種?

上も下も小物ばかり。で、中層を探ると…、アジヒット!ちぃせぇ…。

で、一方の投げ釣り。遠投してもイトヒキハゼばかり…。

突然の背景変更失礼(笑)遠投やめて近場を探ると、すぐにシロギスが連続ヒット!

午前中には岸壁際にカワハギが群れていた。潮の影響か、午後からは姿を消す。

で、午後からウキ釣り開始。イソメエサの深ダナ攻めで中型メジナが連続ヒット!!

で、最後は夕マズメのマイワシ。群れは比較的小さかった。
と、写真に収めたのはこれぐらい。他にも、ハコフグ、ウルメイワシ、クジメ、キュウセン、オハグロベラ、キタマクラ、サビハゼ、ヒメジなどが釣れに釣れた。クーラー満杯(笑)
特に木っ端メジナやシマダイはよく釣れて、共に5人で少なくとも30~40匹(まぁ、全部リリースですけど…笑)。他にもカワハギが5人で11匹、22cmの良型シロギスを筆頭にシロギスが6匹、27cmのメジナを筆頭に中型メジナが6匹と、数だけでなく食べごろサイズも数多く釣れて楽しめた。
ち・な・み・に、岸壁際をスイスイ泳ぐ子イカちゃんを発見!たぶんほとんどコウイカ。2.0~2.5号程度のエギを使えば、釣れないことはなさそう!ま、後はテクしだい(笑)秋イカがたのしみ!
という訳で、終日爆釣だった熱海釣行。皆さんも是非熱海港に足を運んでみてはいかがでしょうか?損はしないとおもいまっせ!!
今回の熱海釣行で活躍してくれた釣具さま

シマノ(SHIMANO) サーフリーダーFV 405EX-T
非常にコストパフォーマンスに優れた投げ竿!低価格でありながら、トータルガイドホールドシステムやキャスコングリップなど投げ釣り専用設計の本格機能を装備。さらにカーボン含有率が高いので反発力があり、遠投も楽にこなせる!初心者からベテランまで、対象者を選ばない投げ竿です。

シマノ(SHIMANO) ホリデー磯 XT
この竿のコンセプトは「扱いやすさ」。初心者でも簡単にガイド合わせができる「節合わせライン」、滑りにくいノンスリップコート仕様。便利な機能を装備しながらも、抜群のコストパフォーマンスを実現!ファミリーや初心者には最適な磯竿です!

ダイワ(Daiwa) クロスキャスト 4500
やはり注目はトーナメントドラグが内蔵されていること!これでカレイやシロギスのドラグ釣法や、大物を対象とした投げ釣り、磯投げにも対応できます。さらに4ボールベアリング内蔵で巻き心地は滑らか。多機能かつコストパフォーマンスに優れた大型リールです!

クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックスFX 50m単品
とてもしなやか!しかしとても強い!根ズレに強いから、いままで根ズレすると敬遠してきた場所にも使用可能!攻める場所が広がります!さらにエサ釣りだけでなく、ソルトルアーやエギングのショックリーダーにも最適。まさに万能ハリスです!
2006年08月26日
スズキのあれこれ
どーも! Ceder です!
いやぁ~、釣りに行った後遺症か、どうも腰痛が…(若年寄)
ということで、今日は釣りに行けないので、スズキの名前について居酒屋で使える小話を少し(笑)
皆さんは、スズキが出世魚であることはよくご存知だと思います。
でも釣り人によって、「これはセイゴだ」とか、「いや、フッコクラスでしょう」とか、どのサイズでどう呼ぶかに大きな個人差がある。せっかく釣り上げたシーバスを、「それはセイゴだよ。フッコにはまだまだ及ばないよ」と一蹴されることもしばしば(皆さんも経験あるのでは?)。
これは生物科の学生としても、いち釣り人としても、見逃すわけにはいきやせん!
正しいスズキの呼び方を広めようではないかっ!(劇画調)
という訳で参考書は日本産魚名大辞典(勝手に使用ごめんなさい)。これによると…
最も小さい個体をコッパ
体長15cm以下の個体をハクラ
全長約24cm位の1年魚をセイゴ
全長30cm以上の2年魚をフッコ
全長60cm以上の3年魚をスズキ
これよりさらに大きくなったものを大太郎
ということ。どうやら大きさを主軸にした分別ではなく、年齢による分別が正しい分け方みたい。年齢を測る相対的な目安がサイズであって、絶対的な目安ではなかったってこと!
ちなみに…、それぞれの呼び名の由来は
当歳児→セイゴ。 読み方はトウサイゴ。これが変形してセイゴになった。
二歳児→フッコ。 読み方はフタツゴ。こらが変形してフッコになった。
スズキはやたら語源といわれる説がおおくて削除(笑)
という訳で、今日はここまで!
皆さん、35cmとか40cmのシーバスが釣れたら、ちゃんとフッコと呼んであげてください!
では、また今度!
いやぁ~、釣りに行った後遺症か、どうも腰痛が…(若年寄)
ということで、今日は釣りに行けないので、スズキの名前について居酒屋で使える小話を少し(笑)
皆さんは、スズキが出世魚であることはよくご存知だと思います。
でも釣り人によって、「これはセイゴだ」とか、「いや、フッコクラスでしょう」とか、どのサイズでどう呼ぶかに大きな個人差がある。せっかく釣り上げたシーバスを、「それはセイゴだよ。フッコにはまだまだ及ばないよ」と一蹴されることもしばしば(皆さんも経験あるのでは?)。
これは生物科の学生としても、いち釣り人としても、見逃すわけにはいきやせん!
正しいスズキの呼び方を広めようではないかっ!(劇画調)
という訳で参考書は日本産魚名大辞典(勝手に使用ごめんなさい)。これによると…
最も小さい個体をコッパ
体長15cm以下の個体をハクラ
全長約24cm位の1年魚をセイゴ
全長30cm以上の2年魚をフッコ
全長60cm以上の3年魚をスズキ
これよりさらに大きくなったものを大太郎
ということ。どうやら大きさを主軸にした分別ではなく、年齢による分別が正しい分け方みたい。年齢を測る相対的な目安がサイズであって、絶対的な目安ではなかったってこと!
ちなみに…、それぞれの呼び名の由来は
当歳児→セイゴ。 読み方はトウサイゴ。これが変形してセイゴになった。
二歳児→フッコ。 読み方はフタツゴ。こらが変形してフッコになった。
スズキはやたら語源といわれる説がおおくて削除(笑)
という訳で、今日はここまで!
皆さん、35cmとか40cmのシーバスが釣れたら、ちゃんとフッコと呼んであげてください!
では、また今度!
2006年08月25日
リベェ~ンジ!!
どーも! Ceder です!
いやぁ、朝から雨!憂鬱になりますねぇ…。仕事へ行く皆さん!足元に気をつけて、今日も一日頑張ってくださいm(_ _)m 学生は家でレポートとまとめて勉強します。
って、そんな話ちゃうのよ!
そう!タイトル通り、鶴見川へとリベェ~ンジにいってきました!
時間は午前3時半過ぎ。今宵入った場所は、前回紹介したポイントより更に2.5kmも下流。鷹野大橋周辺です。
で、川の様子はやや濁り気味かな?橋の上から見ると茶色く濁ってる。
じゃあ、という訳で、ルアーは ima sobat 80 のレッドヘッドパールをセレクト!そう、スロー~ミディアムリトリーブではS字系、ミディアムリトリーブ以上でウォブリングする奴です。
まずはハイスピードで……、来ない……。
次はミディアムで………、…来ない……。
最後にスローで………、
ガツン!!!!!!!
「よっしゃ!やっぱりsobatだぁ!」 ってなかなか元気良くて楽しませてくれる!
で、これ

ピンボケ失礼(笑)
だいたい、50後半ぐらいでしょうか?まぁ、アヴェレージですな。
障害物に当たってヒラ打った時に食ったよ。という訳で、早くもパターンを掴む!
で、同じようにして2匹目!よし!これは60台だっ……、って滑って落としたぁ(泣)!
あぁぁ~、せっかく釣ったのに…。 ……まぁ、いいかぁ。
で同じようにして3匹目!って今度は足元でバラしたぁ~(泣)! ……まぁ、いいか。いまのは40cm強ぐらいだろう…。おチビちゃんさ!(←自己暗示)
で、次は来なかった(笑)
ここでルアーチェンジ!今度はラパラのCD-7のレッドヘッドパールをセレクト!攻め方は同じ。ただスローに引いてもウォブリングするので、やや異なったアピールに変えた。
で、すぐさまヒット!4匹目!ってバラし(泣)ここまでくると笑えてくる。何で?強引過ぎ?いつもと変わらんぞぉ?
と自問自答していると、5匹目ヒット!慎重に、慎重に……って護岸にズリ上げたら、魚だけズリ落ちたぁ(泣) もうやだぁ(泣) 魚はかかるのにほとんど目の前でバラしたぁ(泣)
という訳で、ここで終了。
今宵のヒーローは、imaさんのsobat 80のレッドヘッドパール!
シーバスの歯型でボロボロなので、そろそろ二代目買おうかな?鶴見川にくる人!sobatをお忘れなく!!
しかし、ランディング率20%とは…、情けない…。修行します!
では、また次回!
いやぁ、朝から雨!憂鬱になりますねぇ…。仕事へ行く皆さん!足元に気をつけて、今日も一日頑張ってくださいm(_ _)m 学生は家でレポートとまとめて勉強します。
って、そんな話ちゃうのよ!
そう!タイトル通り、鶴見川へとリベェ~ンジにいってきました!
時間は午前3時半過ぎ。今宵入った場所は、前回紹介したポイントより更に2.5kmも下流。鷹野大橋周辺です。
で、川の様子はやや濁り気味かな?橋の上から見ると茶色く濁ってる。
じゃあ、という訳で、ルアーは ima sobat 80 のレッドヘッドパールをセレクト!そう、スロー~ミディアムリトリーブではS字系、ミディアムリトリーブ以上でウォブリングする奴です。
まずはハイスピードで……、来ない……。
次はミディアムで………、…来ない……。
最後にスローで………、
ガツン!!!!!!!
「よっしゃ!やっぱりsobatだぁ!」 ってなかなか元気良くて楽しませてくれる!
で、これ

ピンボケ失礼(笑)
だいたい、50後半ぐらいでしょうか?まぁ、アヴェレージですな。
障害物に当たってヒラ打った時に食ったよ。という訳で、早くもパターンを掴む!
で、同じようにして2匹目!よし!これは60台だっ……、って滑って落としたぁ(泣)!
あぁぁ~、せっかく釣ったのに…。 ……まぁ、いいかぁ。
で同じようにして3匹目!って今度は足元でバラしたぁ~(泣)! ……まぁ、いいか。いまのは40cm強ぐらいだろう…。おチビちゃんさ!(←自己暗示)
で、次は来なかった(笑)
ここでルアーチェンジ!今度はラパラのCD-7のレッドヘッドパールをセレクト!攻め方は同じ。ただスローに引いてもウォブリングするので、やや異なったアピールに変えた。
で、すぐさまヒット!4匹目!ってバラし(泣)ここまでくると笑えてくる。何で?強引過ぎ?いつもと変わらんぞぉ?
と自問自答していると、5匹目ヒット!慎重に、慎重に……って護岸にズリ上げたら、魚だけズリ落ちたぁ(泣) もうやだぁ(泣) 魚はかかるのにほとんど目の前でバラしたぁ(泣)
という訳で、ここで終了。
今宵のヒーローは、imaさんのsobat 80のレッドヘッドパール!
シーバスの歯型でボロボロなので、そろそろ二代目買おうかな?鶴見川にくる人!sobatをお忘れなく!!
しかし、ランディング率20%とは…、情けない…。修行します!
では、また次回!
2006年08月18日
ダメじゃん!
どーも!Cederでぇす!
皆さん、先日行われたオシムジャパンのイエメン戦見ましたか?
なんともまぁ、不甲斐無い試合内容。一応録画したけど、もう一度見る気になんてなれないね。
オシムが目指すサッカーとは程遠いレベル。次回はシャンとして欲しいねぇ。マジで。
という感じで気分が優れないため、気晴らしに近所のT川にセイゴを釣りに行きました!
T川は神奈川東部を流れる一級河川。潮の満ち引きに凄く影響を受ける川で、河口から13~16km程度までスズキが普通にいるんだなぁ。アベレージサイズは50cm程度ですが、たまぁに80cm前後が釣れます。
この川のルアーターゲットにはスズキの類だけでなく、ラージマウスバス、ブルーギル、雷魚、ニジマス、ウグイ、マハゼ、コイ、ボラ、ピラニア、アリゲーターガー(?)が生息。ピラニアは自分自身が釣っているので存在を確認済み。アリゲーターガーはいるという噂。だから実際に生息しているかは未確認事項。勇気のある方は狙ってみたらいかが(笑)
まぁ、川の紹介はここまでにして…
午前3時、この川の一級ポイントである水門に直行!きっとセイゴが群れてるんだろうなぁ。ひょっとしたらフッコクラスもいるかもぉ。
よし着いた!早く川へ…
って、なんじゃこりぁ?!土手から川縁へ降りる道が無くなってるやんけ!背丈より高い草がボウボウやんけ!入れないやん!
仕方なく堤防ギリギリを進んで行こうとしたけど…
雨で滑る!しかも堤防の縁はやや丸い!さらに川面まで高さ2.5m!加えて水深50cm!
「…落ちたら死ぬじゃん」 (←おおげさ)
という訳であえなく退散(笑)
入れぬ釣り場を前にグダグダしてた自分を振り返り…
「オシムジャパンと変わらない…」
次回釣行まではシャンとするんで、期待してくだせぇ!
皆さん、先日行われたオシムジャパンのイエメン戦見ましたか?
なんともまぁ、不甲斐無い試合内容。一応録画したけど、もう一度見る気になんてなれないね。
オシムが目指すサッカーとは程遠いレベル。次回はシャンとして欲しいねぇ。マジで。
という感じで気分が優れないため、気晴らしに近所のT川にセイゴを釣りに行きました!
T川は神奈川東部を流れる一級河川。潮の満ち引きに凄く影響を受ける川で、河口から13~16km程度までスズキが普通にいるんだなぁ。アベレージサイズは50cm程度ですが、たまぁに80cm前後が釣れます。
この川のルアーターゲットにはスズキの類だけでなく、ラージマウスバス、ブルーギル、雷魚、ニジマス、ウグイ、マハゼ、コイ、ボラ、ピラニア、アリゲーターガー(?)が生息。ピラニアは自分自身が釣っているので存在を確認済み。アリゲーターガーはいるという噂。だから実際に生息しているかは未確認事項。勇気のある方は狙ってみたらいかが(笑)
まぁ、川の紹介はここまでにして…
午前3時、この川の一級ポイントである水門に直行!きっとセイゴが群れてるんだろうなぁ。ひょっとしたらフッコクラスもいるかもぉ。
よし着いた!早く川へ…
って、なんじゃこりぁ?!土手から川縁へ降りる道が無くなってるやんけ!背丈より高い草がボウボウやんけ!入れないやん!
仕方なく堤防ギリギリを進んで行こうとしたけど…
雨で滑る!しかも堤防の縁はやや丸い!さらに川面まで高さ2.5m!加えて水深50cm!
「…落ちたら死ぬじゃん」 (←おおげさ)
という訳であえなく退散(笑)
入れぬ釣り場を前にグダグダしてた自分を振り返り…
「オシムジャパンと変わらない…」
次回釣行まではシャンとするんで、期待してくだせぇ!
2006年08月17日
初めまして!
どーも、Cederです。「ケデル」と読みます。
最初なんで、一応自己紹介。
神奈川在住の♂です。大学で生物学を専攻しております。
釣り暦15年、サッカー暦16年、耐久チャリ(?)暦8年、ツッコミ暦7年です。
釣りは、ソルトルアーを中心に、海釣り、川釣りと「釣り」なら何でもやります。
ここ4年来の目標は、エサ釣りでしか釣れない魚をどうにかルアーで釣ること(笑)。
好きなサッカークラブはイタリアのACミラン、尊敬する選手はマルディーニ!(脱線失礼…笑)
という訳で(?)、ちょこちょこ更新していくので、どうかよろしゅう!
最初なんで、一応自己紹介。
神奈川在住の♂です。大学で生物学を専攻しております。
釣り暦15年、サッカー暦16年、耐久チャリ(?)暦8年、ツッコミ暦7年です。
釣りは、ソルトルアーを中心に、海釣り、川釣りと「釣り」なら何でもやります。
ここ4年来の目標は、エサ釣りでしか釣れない魚をどうにかルアーで釣ること(笑)。
好きなサッカークラブはイタリアのACミラン、尊敬する選手はマルディーニ!(脱線失礼…笑)
という訳で(?)、ちょこちょこ更新していくので、どうかよろしゅう!