2006年08月26日
スズキのあれこれ
どーも! Ceder です!
いやぁ~、釣りに行った後遺症か、どうも腰痛が…(若年寄)
ということで、今日は釣りに行けないので、スズキの名前について居酒屋で使える小話を少し(笑)
皆さんは、スズキが出世魚であることはよくご存知だと思います。
でも釣り人によって、「これはセイゴだ」とか、「いや、フッコクラスでしょう」とか、どのサイズでどう呼ぶかに大きな個人差がある。せっかく釣り上げたシーバスを、「それはセイゴだよ。フッコにはまだまだ及ばないよ」と一蹴されることもしばしば(皆さんも経験あるのでは?)。
これは生物科の学生としても、いち釣り人としても、見逃すわけにはいきやせん!
正しいスズキの呼び方を広めようではないかっ!(劇画調)
という訳で参考書は日本産魚名大辞典(勝手に使用ごめんなさい)。これによると…
最も小さい個体をコッパ
体長15cm以下の個体をハクラ
全長約24cm位の1年魚をセイゴ
全長30cm以上の2年魚をフッコ
全長60cm以上の3年魚をスズキ
これよりさらに大きくなったものを大太郎
ということ。どうやら大きさを主軸にした分別ではなく、年齢による分別が正しい分け方みたい。年齢を測る相対的な目安がサイズであって、絶対的な目安ではなかったってこと!
ちなみに…、それぞれの呼び名の由来は
当歳児→セイゴ。 読み方はトウサイゴ。これが変形してセイゴになった。
二歳児→フッコ。 読み方はフタツゴ。こらが変形してフッコになった。
スズキはやたら語源といわれる説がおおくて削除(笑)
という訳で、今日はここまで!
皆さん、35cmとか40cmのシーバスが釣れたら、ちゃんとフッコと呼んであげてください!
では、また今度!
いやぁ~、釣りに行った後遺症か、どうも腰痛が…(若年寄)
ということで、今日は釣りに行けないので、スズキの名前について居酒屋で使える小話を少し(笑)
皆さんは、スズキが出世魚であることはよくご存知だと思います。
でも釣り人によって、「これはセイゴだ」とか、「いや、フッコクラスでしょう」とか、どのサイズでどう呼ぶかに大きな個人差がある。せっかく釣り上げたシーバスを、「それはセイゴだよ。フッコにはまだまだ及ばないよ」と一蹴されることもしばしば(皆さんも経験あるのでは?)。
これは生物科の学生としても、いち釣り人としても、見逃すわけにはいきやせん!
正しいスズキの呼び方を広めようではないかっ!(劇画調)
という訳で参考書は日本産魚名大辞典(勝手に使用ごめんなさい)。これによると…
最も小さい個体をコッパ
体長15cm以下の個体をハクラ
全長約24cm位の1年魚をセイゴ
全長30cm以上の2年魚をフッコ
全長60cm以上の3年魚をスズキ
これよりさらに大きくなったものを大太郎
ということ。どうやら大きさを主軸にした分別ではなく、年齢による分別が正しい分け方みたい。年齢を測る相対的な目安がサイズであって、絶対的な目安ではなかったってこと!
ちなみに…、それぞれの呼び名の由来は
当歳児→セイゴ。 読み方はトウサイゴ。これが変形してセイゴになった。
二歳児→フッコ。 読み方はフタツゴ。こらが変形してフッコになった。
スズキはやたら語源といわれる説がおおくて削除(笑)
という訳で、今日はここまで!
皆さん、35cmとか40cmのシーバスが釣れたら、ちゃんとフッコと呼んであげてください!
では、また今度!
Posted by Ceder at 08:36│Comments(0)
│生物学的話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。