2007年02月09日
欲しいYo No.2
ど~も、Ceder です!
今回は『欲しい&イイね商品第2弾!』という訳で、第2回目はメバル用品とランディング用品じゃい。(商品名をクリックすると、ナチュラムさんの購入ページにいけまっせ!)
※最近釣りに行く暇なくてこんなのしか書けません(泣)
愛するメバル 編

マリア(Maria) フェイクベイツ
まだ使ってませんが、よさげです。正直、個人的にはシンキングタイプの方が欲しいです。ヤマリアさん。至急開発宜しくです(笑)でも、シャローのメバルによさそう。久里浜港辺りでね。えっ?セイゴの方が釣れる?上等じゃないですか(笑)

ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームシュリンプ
これもまだ使ってないです(笑)でも、いい評判は聞きます。昼間に岸壁際でネチネチやっていたらカサゴが結構釣れたとか、夜に中層フワフワさせていたらメバルが釣れたとかね。なんかアンダーショットリグでフワフワさせるのが裏技らしいッス。お試しを!

ダイワ(Daiwa) 月下美人 澪示威(レイジー)5S
これ結構釣れますよ。セイゴが(笑)メバルも釣れますが、セイゴの方が数が多いような気がします。磯子港では『月光イワシ』がベストカラー。ナトリウム灯のオレンジ色の光が照っている場所で使ってください。暗い場所は『IHおぼろイワシ』がいいかと。あと『IH丑三つブラック』も捨てがたい(悩)

マリア(Maria) リトルビット
ワタクシ、これでまだメバル釣ったこと無いんですよ!メバジギの代名詞的存在ですが(仲間内では)、まだ一度も無いんッス。なので今シーズン中にこれで釣りたいと思います。ちなみに、これが発売された直後に熱海で使った。いやぁ、カサゴ、ソイ、カサゴ、カサゴ、ネンブツダイ(笑)となかなか釣れました。あとはメバルだけ!

マリア(Maria) メバトロボール
ワタクシの大好物!かなり釣りましたよ。先日FSモデルが発売され、F、SS、FSと揃い踏み。カラーですが、FタイプはグローカラーのみでOK!エサ付けると最強(笑)SS、FSの両タイプは存在感のあるブラックで統一しています。大人の夜は黒でシックに…(笑)サイズですが、個人的には全タイプ持っていたほうがベストかと。理由は↓の『アピア / 風神玉』で!

アピア(APIA) 風神玉
これも大好物!かなり釣らさせていただきました。もちろん全サイズ所持(しかも2個ずつ)。でもカラーはネイビーだけ。現場で変に悩むの嫌だから(笑)で、何で全サイズ持っていた方がいいかというと、『ヤマリア / メバトロボール』と沈降速度に相補性があるからなんです。両商品の全サイズを持っていれば、いかなる水深もカバーできる。便利な仕組み(笑)
必要不可欠ランディングツール 編

BOGA GRIP ボガグリップ ランディングツール
近年注目度が高いショアグリップ製品の中で、元祖といえばこのボガグリップでしょう!ワタクシはまだ持っていないので、早くこれら関連商品が欲しくてたまりません。ランディングする際、魚を出来る限り保護するため、なるべく魚体に触りたくないので。

Rapala(ラパラ) フィッシュホルダー
そんな高いショアグリップ製品が買えない私は、このラパラさんのフィッシュホルダーを愛用しています。なんてったって軽い。丈夫。デザインシンプル(重要)!でも一番いいのは、危険魚を釣ったときに魚体を掴めること。素手じゃ危ないですからね。エイ引っ掛けてもこいつで突っつけます(笑)

昌栄 ウルトラフレーム 極
ワタクシ、ランディングネット関連は昌栄さんの製品しか使ってません!このフレーム、多少荒く使ったって塗装が剥がれるくらいで他に問題なし。接合部のガタツキも無し。何より軽い!この軽さは自分で持ってみないとわからないよ!シャフトにつけても、重さが気にならない!カラーコーディネートもできる!大好きです、コレ。

昌栄 極替網
同じく昌栄さんの替網。ワタクシはフレームとブルーで統一させてます。ちなみにオヌマンはレッドみたいですよ(笑)この替網の利点は、網目が丁寧に組まれていて丈夫な点と、お椀?みたいな形で魚をすくいやすい点でしょうか。ただ、夜中に目の細かい部分にルアーのフックが絡むと結構解くのに苦労します。でも、それ以外問題ないッス。ベストな替網!

昌栄 フレックスアーム
これも昌栄さんの(笑)これも愛用品です。カラーもフレームと替網と併せてブルーにしてます。見た目以上に結構丈夫です。まったくサビません。片手でもスムーズに展開できますよ。ただ、最近酷使したせいか、展開したときカタカタ鳴るようになってきました。使い方がまずい?それとも寿命?

昌栄 マグネットホルダー
これまた昌栄さん。ランディングネットの携帯方法には様々な意見があると思います。ワタクシの場合はこのマグネットホルダーで腰からぶら下げてます。メインフィールドが河川や港湾部が中心となっているので、腰からぶら下げた方がいいんですよ。で、これが一番オススメ!カラーコーディネートできるし、何より磁力調節できるのがいい!現場ではやや弱くして脱着を容易にし、移動中は最強にして落下防止。あぁ、便利!!
おっと、時間がきてしまいました!
今日はこの辺で! See You Next Time !
今回は『欲しい&イイね商品第2弾!』という訳で、第2回目はメバル用品とランディング用品じゃい。(商品名をクリックすると、ナチュラムさんの購入ページにいけまっせ!)
※最近釣りに行く暇なくてこんなのしか書けません(泣)
愛するメバル 編

マリア(Maria) フェイクベイツ
まだ使ってませんが、よさげです。正直、個人的にはシンキングタイプの方が欲しいです。ヤマリアさん。至急開発宜しくです(笑)でも、シャローのメバルによさそう。久里浜港辺りでね。えっ?セイゴの方が釣れる?上等じゃないですか(笑)

ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームシュリンプ
これもまだ使ってないです(笑)でも、いい評判は聞きます。昼間に岸壁際でネチネチやっていたらカサゴが結構釣れたとか、夜に中層フワフワさせていたらメバルが釣れたとかね。なんかアンダーショットリグでフワフワさせるのが裏技らしいッス。お試しを!

ダイワ(Daiwa) 月下美人 澪示威(レイジー)5S
これ結構釣れますよ。セイゴが(笑)メバルも釣れますが、セイゴの方が数が多いような気がします。磯子港では『月光イワシ』がベストカラー。ナトリウム灯のオレンジ色の光が照っている場所で使ってください。暗い場所は『IHおぼろイワシ』がいいかと。あと『IH丑三つブラック』も捨てがたい(悩)

マリア(Maria) リトルビット
ワタクシ、これでまだメバル釣ったこと無いんですよ!メバジギの代名詞的存在ですが(仲間内では)、まだ一度も無いんッス。なので今シーズン中にこれで釣りたいと思います。ちなみに、これが発売された直後に熱海で使った。いやぁ、カサゴ、ソイ、カサゴ、カサゴ、ネンブツダイ(笑)となかなか釣れました。あとはメバルだけ!

マリア(Maria) メバトロボール
ワタクシの大好物!かなり釣りましたよ。先日FSモデルが発売され、F、SS、FSと揃い踏み。カラーですが、FタイプはグローカラーのみでOK!エサ付けると最強(笑)SS、FSの両タイプは存在感のあるブラックで統一しています。大人の夜は黒でシックに…(笑)サイズですが、個人的には全タイプ持っていたほうがベストかと。理由は↓の『アピア / 風神玉』で!

アピア(APIA) 風神玉
これも大好物!かなり釣らさせていただきました。もちろん全サイズ所持(しかも2個ずつ)。でもカラーはネイビーだけ。現場で変に悩むの嫌だから(笑)で、何で全サイズ持っていた方がいいかというと、『ヤマリア / メバトロボール』と沈降速度に相補性があるからなんです。両商品の全サイズを持っていれば、いかなる水深もカバーできる。便利な仕組み(笑)
必要不可欠ランディングツール 編

BOGA GRIP ボガグリップ ランディングツール
近年注目度が高いショアグリップ製品の中で、元祖といえばこのボガグリップでしょう!ワタクシはまだ持っていないので、早くこれら関連商品が欲しくてたまりません。ランディングする際、魚を出来る限り保護するため、なるべく魚体に触りたくないので。

Rapala(ラパラ) フィッシュホルダー
そんな高いショアグリップ製品が買えない私は、このラパラさんのフィッシュホルダーを愛用しています。なんてったって軽い。丈夫。デザインシンプル(重要)!でも一番いいのは、危険魚を釣ったときに魚体を掴めること。素手じゃ危ないですからね。エイ引っ掛けてもこいつで突っつけます(笑)

昌栄 ウルトラフレーム 極
ワタクシ、ランディングネット関連は昌栄さんの製品しか使ってません!このフレーム、多少荒く使ったって塗装が剥がれるくらいで他に問題なし。接合部のガタツキも無し。何より軽い!この軽さは自分で持ってみないとわからないよ!シャフトにつけても、重さが気にならない!カラーコーディネートもできる!大好きです、コレ。

昌栄 極替網
同じく昌栄さんの替網。ワタクシはフレームとブルーで統一させてます。ちなみにオヌマンはレッドみたいですよ(笑)この替網の利点は、網目が丁寧に組まれていて丈夫な点と、お椀?みたいな形で魚をすくいやすい点でしょうか。ただ、夜中に目の細かい部分にルアーのフックが絡むと結構解くのに苦労します。でも、それ以外問題ないッス。ベストな替網!

昌栄 フレックスアーム
これも昌栄さんの(笑)これも愛用品です。カラーもフレームと替網と併せてブルーにしてます。見た目以上に結構丈夫です。まったくサビません。片手でもスムーズに展開できますよ。ただ、最近酷使したせいか、展開したときカタカタ鳴るようになってきました。使い方がまずい?それとも寿命?

昌栄 マグネットホルダー
これまた昌栄さん。ランディングネットの携帯方法には様々な意見があると思います。ワタクシの場合はこのマグネットホルダーで腰からぶら下げてます。メインフィールドが河川や港湾部が中心となっているので、腰からぶら下げた方がいいんですよ。で、これが一番オススメ!カラーコーディネートできるし、何より磁力調節できるのがいい!現場ではやや弱くして脱着を容易にし、移動中は最強にして落下防止。あぁ、便利!!
おっと、時間がきてしまいました!
今日はこの辺で! See You Next Time !
Posted by Ceder at 20:12│Comments(0)
│商品の話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。